2017年5月28日日曜日

ゴマサバはどこへ行く?

アニサキス 森繁久弥に 居候

川柳の方が先に思い浮かんでしまい、本文は延び延びになってしまった。「アニサキス」という寄生虫の名前を初めて耳にしたのは、森繁久弥がアニサキス症で緊急入院したときだ。今ググってみたら、昭和62年の出来事だった。昭和62年といえば、安田生命が53億円ゴッホの「ひまわり」を買った年だ。携帯電話が登場したのもこの年らしい。バブル全盛期の日本は、金にモノを言わせて世界中でひんしゅくを買っていた。ある意味のどかな時代だった。

それから30年の時が流れ、福岡のローカルニュースではアニサキスが注目を集めていた。福岡でもここ数年アニサキス症の報告が増え、ゴマサバがピンチだという。ゴマサバとは、しょうゆ、みりん、ごまで和えた生のサバにネギや海苔をたっぷりトッピングして食べる博多の郷土料理、福岡の居酒屋定番メニューでもある。サバを生食することでアニサキス症のリスクが高まるのであれば、サバの生食自体が禁止されるのではないか?という危惧を取り上げていた。

そもそも、日本のアニサキスは2種類に分かれるらしい。日本海側のアニサキスは魚の内臓にとどまり、魚が死ねばアニサキスも死ぬ。一方、太平洋側のアニサキスは、魚が死ぬと魚の筋肉に移動してしまうというのだ。これを人間が食べると発症してしまうのだという。ところが、最近はサバの産地が明確に表示されなかったり、産地が偽装されたりすることもあるので、いっそのこと禁止してしまおうという声があるらしい。

私は魚が好きではない、特に青魚が嫌いでサバを食べることは皆無だった。それなのに、最近になって近所の居酒屋でゴマサバにトライして以来、割と好きな酒の肴になってしまった。ゴマサバがダメになっても、ゴマカンパチなんてメニューもあるので困らないが。ただ、食べ物を禁止するというのはいかがなものだろう。アニサキスの前は、鶏肉の生食禁止の話題も取り上げられていた。生食のリスクを周知することは大切だと思うが、それを知った上で、食べるかどうかの判断は自分ですべきではないだろうか? リスクゼロを優先するなら、生牡蠣だって禁止しなくちゃマズいだろう。そんな社会は果たして楽しいだろうか?

ただ、アニサキス症はとても痛いらしい。ということで、今後は「信用できそうな店」でのみゴマサバを食べることにした。幸い、自宅の近所に信用できそうなリーズナブルな居酒屋があるので助かっている。

近所の居酒屋のゴマサバ(¥580)

2017年5月19日金曜日

『みみずくは黄昏に飛びたつ』川上未映子著

ミミズクは 耳が付くから ミミズクよ

 先月発売された村上春樹の『騎士団長殺し』を中心に、村上春樹とのロングインタビューを収めた本。不勉強だけど、著者の川上未映子氏を私は知らない。ただ、村上春樹という作家がいかにして小説を書いているのかを、ここまでクッキリと引き出せたことにいたく感動した。同時に、文章を書く(入力する)仕事に携わる者として、なかなかに興味深い内容だった。文体とは?文学とは?物語とは?という言葉にしにくい疑問が明確に言語化されていて、圧倒された。ギタリストの超絶技巧プレイを目の当たりにした感じ。『職業としての小説家』(村上春樹著)と併せて読むと、また味わい深く楽しめる。村上春樹という小説家のワークフローも実に興味深かった。

 昨年はあまり本を読まなかったので、今年はできるだけ多くの本を読むことを1年の目標に掲げた。しかし、本は嗜好品も同然なので読む作家が偏りやすい。そこで、ネットや新聞などの書評や信頼できそうな人がすすめる本で、これまで手に取ることのなかった本も読んでみようと思った。本棚スペースの問題もあって、初対面の作家の本はKindleで読むことが多いが、出会いのきっかけとしては悪くない。もちろん、「この表紙いいな」とジャケ買いする本もある。そして、当然ながら途中で読むのを放棄した本もある。『アンナ・カレーニナ』とか。

 翻訳物はあまり読まないのだけれど、Twitterで文芸翻訳者も多くフォローしているので、作品のジャンルやツイートの文章から判断して何冊か入手した。この方法は「アタリ」を引く率が結構高いので、日頃から文芸翻訳者のツイートを注視している。


結論:このブログでも文体をもう少し意識してみようと思う。そこで、冒頭のサブタイトルを川柳(あるいは短歌)にすることにした。

今、すごくハードルを上げた気がする!

2017年5月12日金曜日

早起きは三文の得

サマータイムを導入してみた

これまで午前1時頃就寝、午前8時半過ぎに起床、仕事の開始時刻は午前9時半ごろだった。
朝食を食べないので、11時半と早めに昼食を取っていた。
そうすると、「午前中」がたった2時間になってしまう。
朝は一番集中しやすいのに、2時間で作業を止めるのは何やらもったいない気がすると思っていた。
すっかり暖かくなったし、ちょっと早起きをしてみようと思ったのが2017年4月21日のこと。
そのために就寝時間と起床時間を1時間ほど早めた。

最初はどうなるかと思われたが、体の順応度が予想以上だったので現在は午前0時就寝、午前7時起床、仕事の開始時刻は午前8時半となった。
仕事の前に20分ほどのウォーキングをしている。
自宅から1kmほど離れた神社まで歩き、もちろん朝食も食べている。
昼食を食べることで昼食が12時になり、「午前中」が3時間半になった。
忙しいときはウォーキングなしで仕事に取りかかるので、午前7時半始業もある。

手帳に毎日の作業時間やワード数などを記録しているが、サマータイム導入で始業時間が早くなったものの、終業時間は変わっていない。
導入したタイミングが忙しいときだったので、労働時間が長くなっただけだった。
そこで、忙しくないときは昼食後にジムに行っている。
週に2,3回程度なので劇的な変化はないものの、筋肉量と基礎代謝量が少し増えた。
その分たくさんご飯を食べてもいい、ということではないので注意が必要だ。

夕食の時間は特に変わらず、昼間ジムに行かなかった日は夕食後にウォーキングとジョギングをしている。
サマータイムを導入してから、ダメ人間の生活が少し改善されたように思う。
この時間をデフォルトにして、もう少し暑くなったらあと1時間早めるといいのかもしれない。
昨日と今日は午前8時前にもかかわらず、少し汗ばむほどの気温だったし。
サマータイム導入後からすこぶる体調がよいので、「なんかピリッとしないなあ」という方はトライしてみては?